top of page

​小さなミラクル通信

守秘義務尊重のため内容は著者の経験に基づいた創作です

  • 執筆者の写真王丸典子

「ここが良ければ、もっと良いのに」で心がしぼむ

更新日:2021年2月26日



カウンセリングに訪れる人の多くが、「親に褒められたことは一度もありません」。


あるいは、「いつも悪いところだけを指摘されました」と訴えます。そして自分に自信がないのは、親から悪いところや、足りないところを指摘され続けたからだと思い、やり場のない鬱憤を噛みしめているのです。


日本ほど「改善」が、文化の中に根付いている国は他にないでしょう。「改善」を尊重する姿勢は、「トヨタ生産方式」の海外への紹介や、アメリカでの「日本製造業の強さ研究」などを通して、いまや外国でも知られるようになりました。


このような社会的背景がある中、「改善」の精神は職場だけでなく、家庭内でもしつけの重要な一部になりました。特に学校の勉強や習い事、外見などに対して「あと3点取れたら、クラスのトップだったのに」、「もう少し足が速ければねぇ、レギュラー取れるのに」、「あとはそう悪くないのに、鼻の形が残念だわ」など。そういえばよくそんなこと言われたな、と思う人も多いのではないでしょうか。


ビジネスの世界では非常に効果のある「改善」の姿勢も、家庭内のしつけにおいてはあまり効果的ではありません。なぜなら対象が「物」ではなく「人」だからです。


「ここが良ければ、もっと良くなるのに」という言葉によって、子供の中に「自分は不完全」という意識が芽生えます。


親は家や食物を提供してくれ、自分を守ってくれる絶対的存在です。その親が自分を「不完全」と思っている。これは子供にとっては死活問題なのです。無意識に「親に嫌われるのではないか」、「捨てられるのではないか」という思いが出て、そこから不安が生まれます。


しかし子供はこのような精神的メカニズムを、認識しているわけではありません。出所の良く分からない「何となく不安」「何となく不機嫌」「何となくつらい」気持ちを、抱えて暮らすようになるのはとても残念です。




閲覧数:129回

New Posts

bottom of page
http://pingoo.jp/ping/