問題行動激減 マインドフルネス瞑想の威力
ボルティモアの小学校でメディテーションを処罰としたら
フェースブックにボルティモアの小学校で、2年前から「マインドフル瞑想」を実施しているという記事が出ていました。正直小学生に出来るのかなと半信半疑でしたが、効果は絶大だったようです。
以前は生徒に問題行動が出た時は、他の学校同様「放課後居残り」や「お仕置き部屋送り」などの罰を与えていたました。しかし現在は瞑想ルームで静かに座りゆっくりした呼吸に意識を向ける練習をします。そしてその後自分の取った行動を先生と話し合う時間を持つのだそうです。
また瞑想ルームでは問題行動のない子供にもマインドフル瞑想を教え、テストなど緊張する時にうまくストレス回避出来るように指導しています。
ある生徒は「自分の周りの人がうるさくワーワー騒いでいるような時、そこから気持ちを離して呼吸に意識を当てるようにする」と言っています。このようにすると他の人の問題行動に同調するのを避けることが出来ます。
また他の生徒は「今朝とても腹の立つことがあったけど、呼吸に意識を当て大きく息をしたら、怒鳴らずに済んだ」と述べています。このプログラム導入以来この学校では、停学者が一人も出ていないそうです。
マインドフルネスって?
最近日本でも「マインドフル」あるいは「マインドフルネス」という言葉が聞かれるようになりました。ピッタリくる熟語がなかなか見つからないのですが、「心の内に目を向け体や心の状態を知ること」と言う意味です。
マインドフルネス瞑想の驚きの効果
マインドフルネス瞑想は、脳の中の思考や創造を担う機能(前頭前野)や、記憶機能(海馬)を大いに活性化し、これがウツなどの症状緩和や燃え尽きを防ぐのです。また様々な身体機能も高めます。宗教的意味合いは全くありません。
以下が具体的な向上例です。
1.判断力、記憶力、集中力の強化
2.感情を上手くコントロール
3.ウツや不安症の症状軽減
4.燃え尽きを防ぐ
5.血圧安定
6.血糖値の安定
7.消化器系機能の向上
8.免疫力を高める
9.回復力を高める
10.睡眠パターンの改善
11.頭痛や体の慢性的な痛みの軽減 (痛みと上手く付き合えるようになる)
12.自律神経の安定
簡単に出来るマインドフルネス瞑想
マインドフルネス瞑想は下記の音楽を聴きながら行うととても効果的です。私もこれをやるようになって15年程ですが、すっかりハマってしまいました。何しろタダだしどこでも出来るし副作用もありません。
音が上がるにつれて息を吸い、下がる時に吐きます
自然な呼吸を心がけて、たくさん酸素を吸い込む必要はありません
雑念がでたらとらわれずに呼吸に意識をもどします
これを音楽が終わるまで(10分間)続けます
下記の記事を参考にしました
https://www.vibe.com/2016/09/baltimore-elementary-school-nixes-detention-for-mindful-meditation/
https://www.good.is/articles/meditation-elementary-works
Yorumlar